給付金が支給されると決定してから、ずっと買おうと決めていたものがありました。
それは、食洗機です!
これまで僕は家族4人分の食器を手洗いしていたんですが、次のような悩みがあったんですよね。
- 1回20分位の時間が掛かる
- 食べたあとの食器洗いをしたくない
- 手が荒れるのが嫌だ
- とにかくめんどう
食器を手洗いするファザーにとって共通の悩みですよね(笑)
この問題を解決してくれるのが、そう!食洗機です。
今回はこちらの食洗機NP-TA3を購入したのでレビューしました。

この記事では、食洗機のメリット・デメリット、よくある質問、使い始めるための手順の構成になっています。
ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
もくじ
パナソニックのNP-TA3をレビューする【洗えないものもある】
僕は、飲食店でバイトをした経験がありますし、実家でも食洗機は使ってました。
そのため食洗器のメリットはとても理解しています。
この記事を書いているまさに今、食洗機が音を立ててキレイに洗ってくれています
使えない食器もありますが、ブログを書く時間を作ってくれる素晴らしい家電です(笑)
それではまずメリット・デメリットを見比べてみましょう。
食洗機のメリット・デメリット
食洗機のメリット
- 専用洗剤で洗浄効果が高い
- 水道の利用量が減るので節約になる
- 時間が生まれる
食洗機のデメリット
- 導入コストが高い
- 設置場所・方法はどうするか?
- 洗えない食器や器具がある。
メリット①:専用洗剤で洗浄効果が高い
食洗機の洗剤が専用洗剤なのを知ってましたか?
実は、食洗機の洗剤は手で触れることがないので、洗浄力がちょっと強めの成分になっています。
なので、普段よりも汚れ落ちがよくピカピカになるんですよね。
メリット②:水道の利用量が減るので節約になる
食洗機を使う場合、どうしても気になるのが水道料金です。
けど、食洗機を使ったほうが節約になるのを知ってましたか?
専用洗剤なので、泡立ちが少なくい分水で流す量が減り、節約になるんですよ!
詳しくは「食洗機が手洗いより上手に節水できる理由」を読んでみてください。
メリット③:時間が生まれる
個人的に一番素晴らしいと思う点がこれ。
食器を入れたらスイッチを押してあとは放置でOK。乾燥まできっちりやってくれるので楽ちんですね。
洗い上がった食器をしまうのはちと面倒ですが、それでも手洗いより時間が生まれます。
デメリット①:導入コストが高い
当然のことですが、食洗機自体は高いです。
最近では、小型の安いモデルが出てきましたが、それでも約3万円します。
僕が買った5人家族用のモデルだと約6万円。

ビルドインタイプなら価格はもっと高くなりますね。
ですが、初期費用は高いですが食洗機を使うほど、時間という形で戻ってきます。
デメリット②:設置場所・方法はどうするか?
一戸建てを建てたり、リフォーム時ならビルドインタイプ一択ですが、賃貸マンションやアパートだと選択肢や設置には限られます。
特に、アパートだとシンクも狭く、ビルドインタイプが付いて無いことがほとんどなので、据え置きタイプ一択ですね。
さらに、分水栓も必要になります。
DIYなどが苦手な人は素直に業者に依頼をするといいでしょう。
デメリット③:洗えない食器や器具がある。
食洗機には苦手な食器があります。
1つは80℃を超える温水で洗うので、耐熱温度が下回るものは使えないということ。
もう1つは、漆器や金などの装飾がある食器も使えません。
詳しくはこちらをどうぞ。
食洗機のよくある質問【購入した僕が答えます】
食洗機についてよくある質問は次のとおり。
その①:作動時の音はうるさいの?
その②:洗剤は専用じゃないとダメ?
その③:シンクに置く場所がない
その①:作動時の音はうるさいの?
食洗機の作動音ですが、個人的には気にならないです。
メーカーのHPには、作動音は約38㏈と記載されてましたが、これは図書館内や閑静な住宅街の昼と同等レベル。
もし、スマホの音が聞き取りにくいようならイヤホンを使えばOKですね。
その②:洗剤は専用じゃないとダメ?
食洗機は専用洗剤を使ってください。台所用洗剤はNGです。
理由は以下の通り。
台所洗剤は泡の発生量が多く、泡が機外に漏れたり、泡の影響でノズルがうまく回転できなくなります。
ノズルから水の噴射もできなくなります。機器の故障につながることもありますので、少量であったとしても使用できません。
食器の下洗いに台所用洗剤を使用する場合でも、十分にすすいでからセットしてください。
素直に専用の洗剤を買いましょう。
ちなみに我が家はこちらをしようしてます。
その③:シンクに置く場所がない
我が家も賃貸アパートなので、基本置く場所はありません(笑)
なのでホームセンターでシンクの高さに合わせたシルバーラックを買ってきて、その上に置いてます。
現状ほぼ画像と同じ。
また、シルバーラックの最上段に板を引いたらより安定しました。
一応メーカーのHPには、こんなアタッチメントもあるようなので、参考にしてみてください。
食洗機を使い始める3つの手順【簡単です】
食洗機を使うために必要な手順はシンプルです。
手順①:置き場所を確保する
手順②:ネットでポチる
手順③:合わせて設置工事を頼む
置き場はコンセントと、給排水ホースが約1mで、電源とアースが2mとなります。
やはり水回り近辺になるので、電源が近くにあるか確認するべきですね。
工事費は、その業者によってまちまちですが、大体5千円ほどでやってもらえるようです。
知識が無ければ頼んだ方が無難で早いでしょう。
【DIY】自分で取り付けた場合
取り付けなんですが、まずはこちらの動画を見てもらい、できそうなら自分でやる。
無理そうなら依頼するでOKだと思います。
僕はこの動画を見て行けると踏んだのでDIYでやりました。
ちなみに、僕は自分で車をいじったりするのが好きなのでDIY系は割と得意な部類です。
ただその分失敗も多いので確実に取り付けたいなら業者に頼みましょう。
賃貸物件に住んでる場合
よく賃貸だから~という話を耳にしますけど、
管理会社に聴くと、ほとんど「原状復帰できるならOK」と言われます。
なので、事前に確認を取っておけばOK。
ちなみに、エアコン取付でも同様の回答でした。
食洗機を買ってみてどうだったのか?
食洗機を買ったら時間がめっちゃ増えました。
これまで、洗いものをしていた時間がまるっと自由な時間に変わったんですよね。
これまで、1回約20分使って手洗いしてたものが、食器をセットする5分に変わりました。
これを1日2回洗うとして、1年で約180時間も「ゆとりのある時間」が生まれるコトに。
この180時間を1日に直すと、約7.5日分つまり1週間分になります。
これを6万円で買えるとなると、めっちゃコスパのいい買い物をしました!
というわけで、今回は以上です。
食洗機は素晴らしいので、まだ購入してないならおすすめします!