新しい家電の購入を考えたときに、自分で取り付けられれば節約になると、あなたも一度は考えたことがあるでしょう。
実は食洗機の取り付けはDIYの中でも、そこまで難しいレベルではありません。
ある程度の知識と、経験があれば取り付けは可能です。
今回は僕が実際に取り付けてみて、気をつけるべきポイントと、取り付けで失敗した部分を備忘録の意味も込めて残しておきます。
もし、食洗機の設置をDIYで考えている人がいれば、参考にしてみてください。
もくじ
食洗機を自分で取り付けてみた【問題点はべつにある】
もう一度言いますが、食洗機の取り付けはそこまで難しくありません。
ですが、事前に必要工具にやり方を動画で確認しないと面倒なレベルではあります。
ちなみに今回、僕が購入した食洗機は、パナソニックのNP-TA3という型です。
こちらのレビューは別記事にてしてます。下記のリンクからどうぞ。
【食洗機】パナソニックのNP-TA3をレビュー【洗えないものもある】
さて本題へ。
食洗機をDIYで取り付けるためには、まず工具が必要になってきます。
- マイナスドライバー
- モーターレンチ(モンキーレンチでも代用可)
- 六角レンチ(水栓により)
- ラジオペンチ
マイナスドライバー

マイナスドライバーは水道の元栓を開け閉めに使います。
時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと水が流れます。
今回限りなら100均で十分です。
モーターレンチ

モーターレンチは、水栓のカバーを開けるときに必ず必要になってきます。
また、モンキーレンチでも代用可能(僕はモンキーレンチを使いました)
モンキーレンチ

分水栓と食洗機の接合部分の取り付けに使います。
今回は口開きが30ミリを使いました。
分水栓の取り付けで2ヵ所同時に回す必要があるので僕はあえてモンキーレンチ2本を使いました。
六角レンチ

水栓のハンドル部分を取るときに必要になる場合があります。
※今回は六角の留め具が無くて必要ありませんでした。
ラジオペンチ

ラジオペンチは水抜き栓を回すのに使いました。
工具は以上です。
DIYをするかどうかの基準は?
DIYをする前にまずはYouTubeで作業動画を5本位見てみましょう。
そして実際に自分でもできそうならやる。
ダメならお金を払って頼みましょう。その方が確実です。
特に賃貸物件の場合は退去時に現状復帰が求められます。
その時もDIYになりますからね。
参考にした動画その①
Baby & Wolfさんの「食洗機を買ったので自分で取り付けてみた!(panasonic NP TH1)」
こちらの動画では、必要な道具も解説してくれています。あと赤ちゃんがかわいいです(笑)
参考にした動画その②
chatarouさんの「[最高すぎた]パナソニック食洗機の取り付けに挑戦❗️賃貸×DIY初心者」
こちらの動画では温水を使う場合の方法が紹介されてます。あと動画がめっちゃオシャレ!
分水栓のカバーが固着したときの苦労はこちらを参考にしてください。
参考にした動画その③
こうちゃんねるさんの「素人が自力で分岐水栓を取り付けてみた!Sanei B98-AU2 Panasonic 食洗機 NP-TH3-W」
こちらの動画では、僕が使わなかった六角レンチと分水栓の形が違います。
食洗機のDIY取り付けで気をつけるポイント
気をつけるポイントとしてはこの3つです。
- 水栓のカバーが固い
- 水栓の型番が分かりにくい
- 水抜きしないと大変なことになる
水栓のカバーが固い
新築から入居して7年目ですが、結構固着してました。
回すのにも苦労して結果実家から大型のモンキーレンチを使うハメになりました。

左がその大型ので、右が普通サイズのモノです。
まるで、馬と人間のモノの違いほど、、、なんでもないですw
水栓の型番が分かりにくい
水栓の型番がめっちゃ分かりにくいです。
水栓の裏側に書いてある番号を、パナソニックのHPで入力しても分水栓がまったく出てきません。
なので取扱い説明書の型番をかたっぱしから入力して、ようやくヒットしたくらいです。※これがのちのちの失敗に繋がります。
なので、取説でも分からないときは、写真を撮ってパナソニックへ送りましょう。
公式HP≫水栓のメーカー名、品番が分からない場合
水抜きしないと大変なことになる
水道の元栓を締めてから作業をするんですけど、元栓より上の部分には水が残りっぱなしです。
そのため水抜き栓から排水する必要があります。
これを忘れてカートリッジを引き抜くと、噴水になるので注意しましょう(笑)
食洗機のDIYでの失敗したこと
僕が今回のDIYで失敗したことは、カートリッジを誤って落下させ組み立てを間違えたことです。
カートリッジが固着した影響なのか水栓カバー中に残ってしまい、意図しないタイミングでシンクへ落下してバラバラに。
それを組み立てたのですが、水が止まらなくなりました。
なので新しいものをAmazonでポチったんですが、型番なのか生産時期の違いかでカートリッジが水栓に合わないものが来てしまいました。
なので自己判断せず、水洗メーカーに問い合わせましょう。
ちなみに、うちのは組み立て直したら直りました。約3000円ほど無駄な出費になりましたが、勉強代ですね。
食洗機のDIY取り付け
- 水栓のカバーが固い
- 水栓の型番が分かりにくい
- 水抜きしないと大変なことになる
- カートリッジがバラバラになると面倒なことになる
というわけで、食洗機のDIY取り付けについて気をつけるポイントと失敗したコトを紹介してきました。
DIY取り付けでの失敗は、次に活かせるならいいと僕は思ってます。ですが、失敗してムダに出費を出したくないと思うなら業者さんに依頼しましょう。
その方が確実ですし、ムダな時間を使いません。
ちなみに食洗機はとても素晴らしい家電です。時間を捻出してくれます。
ぜひ参考にしていただきゆとりのある人生を送ってほしいですね。